株式会社堀田土地
2020年09月02日
地域情報
刈谷 地名の由来(刈谷市)
刈谷の地名の起源は明らかではありませんが、大宝年間(701~704)には亀村と呼ばれており、元慶元年(877)頃、出雲から移り住んだ狩谷出雲守の名に由来すると言われています。
水野忠政の時代に『苅屋』または『刈屋』の字が使われるようになり、江戸中期以降に入封してくる土井家の時代になって『刈谷』と称するようになったとの説もあります。
参考に、刈谷城の城郭位置図をと現況対象図ご紹介します。
現況対象図の中の緑線は当時の街道を示しています。
城郭図を見ると、刈谷城が海を臨む城だったと言うのがよくわかります。
この記事を書いた人
堀田 秀隆

元々は、某トヨタ系企業に就職した技術者でしたが、某ハウスメーカーで営業を、設計事務所で設計を学び、弊社では分譲住宅の設計・施工・現場管理をした後、現在の不動産営業をしております。
この仕事はつくづく「人生相談」に似ていると実感してます。私の経験・知識・人脈をフル動員して皆様のご相談に乗らせていただき、安心したお取引が出来るように全力で頑張ります。
関連した記事を読む
- 2023/03/10
- 2023/02/21
- 2023/01/27
- 2022/12/20